緑茶
緑茶は不発酵茶です。大まかに言うと茶葉を蒸して揉んで乾燥させるという加工で緑茶ができています。蒸す度合いやブレンドで味の広がりが変わってきます。 緑茶にも色々あります。煎茶、玉露、抹茶なども緑茶です。意外に思われるかもしれませんが、ほうじ茶も緑茶に含まれます。不発酵茶を緑茶と呼ぶのでほうじ茶も緑茶になります。 ほうじ茶は煎茶を強火で焙煎して香ばしい香りを引きだしたお茶です。焙煎によってカフェインが減るので渋味が少なくなります。
玉露は最高級の緑茶です。煎茶は日光に充てて栽培するのに対して、玉露は栽培の途中から日光に当てずに育てます。日光に当てないことで光合成をしない為、旨味成分のテアニンが渋味成分のカテキンに変化しないため旨味が強いお茶ができます。玉露と同じように日光を避けて育てた茶葉を乾燥させた後、葉脈は茎を取り除いて石臼などで粉末状にしたものが抹茶です。
一番最初に出てきた新芽から作られたお茶を新茶と呼びます。この新芽を取った後に出てくる芽で作ると二番茶、その次が三番茶と言いますが、新茶以外のお茶の事を番茶と呼んでいます。新茶はカフェインが多く、番茶はカフェインが少なくなります。
煎茶や番茶にに炒った玄米を加えて香ばしさをプラスしたお茶が玄米茶です。茶色い粒が炒られた玄米です。物によっては爆ぜてポップコーン状になった玄米が入っていることもあります。
烏龍茶は半発酵茶と呼ばれています。発酵度合いが半分ほど進んだお茶です。ウーロン茶ポリフェノールというポリフェノールを含み、脂の分解を助ける働きがあるそうです。
茶葉にはタンニン(カテキン)が含まれていて、このタンニンが酸化して発酵するという特徴があります。紅茶は完全発酵茶と言われていて、最後まで発酵を進めたお茶です。タンニンを酸化させているので色も紅茶の色に変化してゆくのです。
プーアル茶は後発酵茶と呼ばれています。茶葉の酸化発酵は加熱すると止まります。プーアル茶は加熱して発酵を止めて、乳酸菌やコウジ菌などを使って発酵させるお茶です。
ジャスミンの花の香りをつけたお茶です。ジャスミンの花のハーブティというわけではなくて正体は緑茶です。緑茶にジャスミンの花の香りをつけたお茶です。花茶のクイーンと呼ばれる中国茶です。沖縄のさんぴん茶もルーツはジャスミン茶だそうです。
焙煎した大麦から出すお茶です。原料の大麦として六条大麦が主に使用されています。大麦の収穫が初夏で、新麦を炒って作る麦茶が最高に美味いので夏の飲み物となったという経緯があるそうです。
シナモン、ローズヒップ、ペパーミント、タイム、カモミール、ラベンダーなどよくハーブティーに使用されるハーブは色々あります。単一のハーブや複数のハーブをブレンドする場合もありますし、緑茶や紅茶をベースにするアレンジもあり様々な楽しみ方があります。