いろいろなお茶の紹介

一般的なお茶

まずは代表的なお茶を紹介してゆきますが、その前にそもそもお茶ってなんだというお話を少し書きますね。 お茶とは茶樹やチャノキと呼ばれる植物の葉っぱを加工したものです。茶樹の学名はツバキ科ツバキ属の常緑樹カメリア・シネンシスという名称です。 この茶樹の葉っぱを乾燥・発酵させたものが、私たちが一般的に利用しているお茶っぱです。この発酵が進むとお茶の中の成分であるタンニン(カテキン)が酸化して赤みが出てきます。 発酵度合いによって緑茶・烏龍茶・紅茶などのお茶っぱに変化してゆきます。茶樹にも品種があり、アッサム種(葉っぱが大きい)と中国種(葉っぱが小さい)に大別されます。 紅茶はアッサム種、緑茶は中国種から作られます。

緑茶

茶葉

緑茶は不発酵茶です。大まかに言うと茶葉を蒸して揉んで乾燥させるという加工で緑茶ができています。蒸す度合いやブレンドで味の広がりが変わってきます。 緑茶にも色々あります。煎茶、玉露、抹茶なども緑茶です。意外に思われるかもしれませんが、ほうじ茶も緑茶に含まれます。不発酵茶を緑茶と呼ぶのでほうじ茶も緑茶になります。 ほうじ茶は煎茶を強火で焙煎して香ばしい香りを引きだしたお茶です。焙煎によってカフェインが減るので渋味が少なくなります。

玉露は最高級の緑茶です。煎茶は日光に充てて栽培するのに対して、玉露は栽培の途中から日光に当てずに育てます。日光に当てないことで光合成をしない為、旨味成分のテアニンが渋味成分のカテキンに変化しないため旨味が強いお茶ができます。玉露と同じように日光を避けて育てた茶葉を乾燥させた後、葉脈は茎を取り除いて石臼などで粉末状にしたものが抹茶です。

番茶

緑茶 一番最初に出てきた新芽から作られたお茶を新茶と呼びます。この新芽を取った後に出てくる芽で作ると二番茶、その次が三番茶と言いますが、新茶以外のお茶の事を番茶と呼んでいます。新茶はカフェインが多く、番茶はカフェインが少なくなります。

玄米茶

玄米茶 煎茶や番茶にに炒った玄米を加えて香ばしさをプラスしたお茶が玄米茶です。茶色い粒が炒られた玄米です。物によっては爆ぜてポップコーン状になった玄米が入っていることもあります。

烏龍茶

烏龍茶 烏龍茶は半発酵茶と呼ばれています。発酵度合いが半分ほど進んだお茶です。ウーロン茶ポリフェノールというポリフェノールを含み、脂の分解を助ける働きがあるそうです。

紅茶

紅茶 茶葉にはタンニン(カテキン)が含まれていて、このタンニンが酸化して発酵するという特徴があります。紅茶は完全発酵茶と言われていて、最後まで発酵を進めたお茶です。タンニンを酸化させているので色も紅茶の色に変化してゆくのです。

プーアル茶

プーアル茶 プーアル茶は後発酵茶と呼ばれています。茶葉の酸化発酵は加熱すると止まります。プーアル茶は加熱して発酵を止めて、乳酸菌やコウジ菌などを使って発酵させるお茶です。

ジャスミン茶

ジャスミン茶 ジャスミンの花の香りをつけたお茶です。ジャスミンの花のハーブティというわけではなくて正体は緑茶です。緑茶にジャスミンの花の香りをつけたお茶です。花茶のクイーンと呼ばれる中国茶です。沖縄のさんぴん茶もルーツはジャスミン茶だそうです。

茶葉以外のお茶(茶外茶)

茶樹の葉を使っていないので厳密にはお茶ではないですが、日本ではお湯で成分を浸出させた飲み物を「○○茶」と表現します。沢山ありすぎて全ては紹介できませんが、代表的なものを紹介してゆきます。 チャーガ茶 RETHÉもこのカテゴリーに入ります。

チャーガ茶

チャーガ茶 チャーガ(和名:カバノアナタケ)はタバコウロコタケ科に属するきのこの一種です。寒い地域で生育し、主な産地はロシアです。そのため「シベリア霊芝」とも呼ばれており、日本では北海道で見られます。主に白樺の木に寄生し、10〜15年の長い歳月をかけて生長していきます。やがては直径約30㎝くらいまで育ち、黒く、ごつごつとした岩のようになります。 元来、白樺の木の樹液には糖質やアミノ酸、リンゴ酸、ミネラル類などが豊富に含まれており、同時にキシリトールの原料としても有名です。その白樺に寄生し、最後には寄生した木を枯らしてしまうほど、白樺樹液の成分を吸収していきます。

このチャーガを刻んで煮出したものが一般的なチャーガ茶です。ロシアでは健康茶として飲まれています。チャーガ茶 RETHÉはチャーガの持つ栄養成分を最大限引き出す為、チャーガを「刻み加工」・「エキス末」・「破壊末」と3種類の加工をおこなってブレンドしている特別なチャーガ茶です。

麦茶

麦茶 焙煎した大麦から出すお茶です。原料の大麦として六条大麦が主に使用されています。大麦の収穫が初夏で、新麦を炒って作る麦茶が最高に美味いので夏の飲み物となったという経緯があるそうです。

ハーブティ

ハーブティ シナモン、ローズヒップ、ペパーミント、タイム、カモミール、ラベンダーなどよくハーブティーに使用されるハーブは色々あります。単一のハーブや複数のハーブをブレンドする場合もありますし、緑茶や紅茶をベースにするアレンジもあり様々な楽しみ方があります。

黒豆茶

黒豆を焙煎して煎じたお茶です。香ばしい香りと豆の風味が魅力的なお茶です。

甘茶

アジサイの若葉から作ったお茶で独特の甘い風味があるお茶です。アマチャヅルの葉から作る場合もあるそうですが、本来の甘茶はアジサイを原料としたものだそうです。お釈迦様の誕生日である花祭りの日に飲む風習があります。

ドクダミ茶

名前にドクを含むので良いイメージがし難いですが、毒を抑える薬草という意味が名前に込められているそうです。お茶としてはカラカラになるまで陰干ししたドクダミの花や茎をお湯で煮出して作ります。

ゴボウ茶

ごぼうの皮を干して焙煎して作ったお茶で、水溶性食物繊維のイヌリンやサポニンなどの有用成分を含むので健康茶としてダイエットや美容目的の方に人気のお茶です。

桑の葉茶

桑の葉にはデキオシノジリマイシンという成分が含まれていて、小腸で糖分を分解する働きを阻害して糖の吸収を妨げる働きがあるとされていて、ダイエット目的の方に人気のお茶です。

タンポポ茶

タンポポの花や根を煎じて作るお茶です。苦味が強いお茶ですが、薬用ハーブとして活用されています。

蕎麦茶

蕎麦の実を焙煎したお茶です。香ばしい蕎麦の香りが魅力のお茶です。ルチンなどの栄養成分が有名です。蕎麦アレルギーの方には影響があるので注意が必要です。

ルイボスティー

アフリカ大陸で育つマメ科の木であるルイボスから作られるお茶です。茶樹の葉とは違い、針葉樹のような形の葉が特徴です。綺麗な赤色のお茶です。

杜仲茶

トチュウという植物の葉を煎じたお茶です。トチュウの樹皮には薬効があり薬として使用される原料らしいが、葉は薬効を謳わない限りは食品としてお茶にできるそうです。

TOP